上杉家 武将名鑑
「信長の野望 Online」の「上杉家」に登場する武将達のプロフィールを紹介しています。
- 身分の表記がある場合は、プレイヤーがその身分になった際、その武将に配属される可能性がある事を示します。
配属された場合、その武将にちなんだ武将アイテムが貰えます。- 全ての武将がプレイヤーが配属される武将とは限りません。
中には「小荷駄隊」や、敵陣を落とした際にそこに現れる「後詰め」の武将もいます。- 武将のセリフは、その大名家に所属しているプレイヤーが話しかけた場合のものです。
他勢力の場合は違うセリフを話し、また武将によってはセリフが複数ある場合、身分や時間によって話すセリフが異なる場合もあります。- 部隊配属アイテム、ドロップアイテムは、攻略本(信長の野望 Online 破天の章 オフィシャルガイド 07.2.28 下) の記載と、「信長の野望Online 寄合所」 で有志の方々により集められたデータを参考にさせて頂きました。
NHKの大河ドラマ「天地人」関連の検索でここに来られた方は、こちら(天地人 歴史案内所)もご覧下さい。
(名前をクリックすることで、武将の紹介に移動します)
=上杉家 当主=
=上杉家 武将詰所 (小屋敷)=
大石 綱元 (おおいし つなもと) Lv45 侍 敵先陣後詰
「・・・強さとは、己に勝って初めて得られるもの。 武士たるもの、身も、心も鍛えねばならんぞ。」
元は「関東管領(関東地方を統治する役職)」である武蔵地方の名門家「山内上杉家」の家臣だった。
しかし 山内上杉家 は北条家との合戦に破れ、越後の長尾家(後の上杉家)の元に落ち延び、大石綱元 もその際に上杉家の家臣となった。その後、上杉謙信が病死した後に、謙信の養子「上杉景勝」と「上杉景虎」の間で起こった跡継ぎ争い「御館の乱」で 上杉景勝 を支持。
景勝が跡継ぎ争いに勝利した後は上杉家の重臣となり、後に上杉家が会津に移転させられてから 「会津三奉行」 の一人となった。
鮎川 盛長 (あゆかわ もりなが) Lv35 鍛冶屋
「・・・はん。力押しの何が悪い? 俺は、戦い方にいちいち理屈をごねる奴ぁ、大嫌いだぜ!」「揚北衆」(あがきたしゅう) と呼ばれる越後の国人(地元の領主・侍)の一人。
越後には他にも、「色部衆」 や 「本荘(本庄)衆」、「新発田家」 など、多くの国人がそれぞれの勢力を持って混在しており、微妙な状態にあった。
鮎川盛長 は、同じ越後の国人である 本荘衆 の 「本庄繁長」 が上杉家と敵対した時、上杉側について本庄繁長と戦うが敗北、城を攻め落とされいる。その後、上杉謙信 が病死し、上杉景勝 と 上杉景虎 が上杉家の跡継ぎを巡って争った 「御館の乱」 が起こった時、上杉景虎側 に付くが、上杉景勝側 についた 本庄繁長 にまた破れ、再び城を攻め落とされてしまった。
さらにその後、上杉家と越後の国人 「新発田家」 が争った際には、中立の立場を取り争いには参加しなかった。
さすがに懲りたのだろうか・・・? ^^;
山浦 国清 (やまうら くにきよ) Lv37 侍
「勝機は己の手で掴み取るものだ。 気持ちの持ちようで、いかようにでもなるぞ。」戦国時代の初期に信濃の国を支配していた 「村上義清」 の子。
「村上家」 は 信濃 の有力な豪族(地元権力者)だったが、侵攻してきた 武田家 との戦いに破れ、上杉家に救援を求めた。
そして 村上義清 はそのまま 上杉家 の客将となるのだが、子の 「国清」 は越後の名家で上杉家の親類でもある 「山浦家」 を継いで、「山浦国清」 と名乗った。上杉謙信 が病死し、「上杉景勝」 と 「上杉景虎」 がその跡継ぎを巡って争った「御館の乱」では景勝側 に付いて、景虎側 の重臣 「上杉景信」 を討ち取っている。
御館の乱が上杉景勝の勝利で終わった後、その功績により景勝から「景」の一字を与えられ、「山浦景国」に改名した。
神保 氏張 (じんぼ うじはる) Lv37 侍
「戦で足が震えるのは、武者震いか、それとも・・・。」越中(富山県)に勢力を持っていた豪族(地方権力者) 「神保家」 の一族。
しかし彼は 神保家 や 上杉家、織田家 の間で何度も主君を変えている。
最初は 神保家 に所属していたが、織田家 が北陸に侵攻してくると 織田家 に内通。
その後、上杉家 が越中に侵攻してくるとこれに降伏し、一時的に 上杉家 に所属するが、上杉謙信 が病死すると再び 織田家 に付いた。
織田家 では北陸侵攻軍を率いていた 「佐々成政」 の配下となり、越中の各地の戦いで活躍するが、佐々成政 の死後は浪人となる。
後に 徳川家 に仕え幕臣(幕府の家臣)となり、江戸に武家屋敷を構えた。
東京の「神保町」は、この神保家の武家屋敷があった事から名付けられている。信On では上杉家の家臣として登場しているが・・・ 実際には上杉家の家臣であった期間は短い。
ただ、上杉家の家臣名簿には名を連ねているので、それで上杉家に登場しているのかもしれない。
須田 満親 (すだ みつちか) Lv37 侍
「国を治めるには、民への心配りも必要だ。 町で困っている者を見かけたら、必ず手を貸してやるのだぞ。」
元は信濃の国人(地元の領主)であり、信濃の「一向一揆」のリーダーだったのだが、信濃に武田家が侵攻してきた時に土地を追われ、上杉家に逃れた。
その後は上杉家の武将として 「川中島の戦い」 などで活躍。
さらに越中侵攻軍の総指揮官も務め、上杉家における一向一揆対策の責任者でもあった。徳川家が信濃に侵攻してくると、その迎撃軍の司令官にも就任している。
後に戦国の名将 「真田昌幸」 の人質として、あの 真田幸村 を預かっている。
山吉 豊守 (やまよし とよもり) Lv50 神主 敵中陣後詰
「・・・心の動揺は、刀や槍のさばきにも現れる。 心を弱くすれば、それは必ず相手にも伝わるもの。 一度敵と刀を交えたならば、決して迷うな。気で倒せ。」上杉謙信 の側近。
合戦でも多数の兵を率いて戦ったが、主に外交官としての活躍が大きく、奏者 (手紙などの代筆役) として外交文書の発給を行っており、北条家との様々な交渉にあたっている。
また、合戦時の兵士や物資の動員数は、上杉家の家臣の中でも特に多かったと言われている。
上杉謙信が越中に出陣した時は、城代 として本城 「春日山城」 の留守を預かった。後に 33 才という年で 上杉家 の筆頭家老に就任したのだが・・・ そのわずか2年後、病死している。
=上杉家 中庭・通路=
上杉 景虎 (うえすぎ かげとら) Lv55 陰陽師 直江景綱 徒党員、4人目
「・・・氏照兄、俺は・・・。 立ち聞きか、無礼者! 俺は、何も言ってないぞ!
う・・・うるさい、うるさい、うるさいっ! お前には関係ない! 俺に構わないでくれ!」北条氏康 の七男。 元の名前は「北条氏秀」。
「関東一」 と呼ばれたほどのジャニーズ系だが、薄幸の美少年。
セリフに出てくる 「氏照」 とは、北条氏康の次男、「北条氏照」 の事である。
最初は武田家へ、その後に上杉家へ送られ、外交のための人質に使われたが、上杉謙信 は彼を養子として迎え、自分の幼少期の名前である 「景虎」 の名を与えて可愛がったという。しかし 上杉謙信 は脳卒中で急死。
そのため謙信の最初の養子 「上杉景勝」 と、謙信に可愛がられていた 「上杉景虎」 の間で上杉家の家督相続争い 「御館の乱」 が勃発し、上杉家は2分されて内乱状態に陥った。
この内乱には 武田家 や 北条家 などの周辺諸国も介入し、戦火はただの内乱に収まらないほどに拡大していく。当初は 北条家 や 武田家 などの大国をバックに付け、多くの重臣も味方に付いた景虎側 が優勢だったが、北条家の積極的な支援が得られず、武田家も 上杉景勝 寄りの立場に変わり、重臣の多くも離反していったため、景虎 は追い詰められる。
和睦の使者も惨殺され、逃げた先の城主もすでに 景勝側 に離反しており、孤立無援の中、景虎は 26才の若さで自刃した。なお、信On では彼の顔グラフィックは 「信長の野望 天下創世」 のものが使われておらず、汎用の陰陽師顔になっている・・・ イメージには合うが。
上杉 景勝 (うえすぎ かげかつ) Lv65 侍 上杉謙信 徒党員、二人目
(直江兼続に) 「・・・ははっ! 行くぞ、兼続。 次は水泳で勝負だ!」上杉謙信 の最初の養子。
上杉謙信 は生涯妻を持たなかったので、当然子供もいない。
景勝は上杉家の親族に嫁いだ、謙信の姉の子だった。上杉謙信が急死すると、景勝は上杉家の跡継ぎを宣言して、同じ跡継ぎ候補である「上杉景虎」と争った。(御館の乱)
当初は北条家や武田家をバックに付け、多くの重臣も味方した 景虎側 が有利だったが、開戦当初に抑えた多額の資金を使い、さらに婚姻関係を結ぶ事を約束して武田家と和睦。
さらに惜しみなく黄金をばら撒いて多くの重臣や地元勢力を味方に付け、形勢の逆転に成功、北条家の本格的な攻撃が始まる前に 上杉景虎 の城を急襲して一気に追い詰め、上杉景虎 は自害。
上杉景勝は 「御館の乱」 に勝利し、上杉家を相続した。その後、「本能寺の変」で 織田信長 が死に 豊臣秀吉 がその後を継ぐと、秀吉に臣従して事実上の配下となった。
以後は秀吉の要請に忠実に従い、小田原征伐(北条家への攻撃)、朝鮮出兵などを経て、「豊臣五大老」 の一人となっている。秀吉の死後も 豊臣家 に臣従し続け、豊臣家 と敵対し始めた 徳川家 に対抗、徳川家の要請や脅迫を突っぱね続け、豊臣側の西軍 と 徳川側の東軍 が戦った「関ヶ原の戦い」が起こると、徳川側を救援しようとしていた東北の 「最上家」 「伊達家」に攻撃を仕掛け、これを釘付けにした。
しかし 「関ヶ原の戦い」 は徳川・東軍の勝利に終わったため、上杉家は縮小されて東北の米沢に移されてしまう。
しかし、その後も上杉家は大名として存続し続け、明治時代まで続く事になる。
武門の意地を通し続けた上杉家に仕える事を家臣は誇りとし、移転によって規模が縮小されても、他家に仕えようとした者はほとんどいなかったと言う。ちなみに家臣の前で笑ったことは生涯一度しかなかったと言われる超ハードボイルドな人だ。 ・・・が、信On のセリフでは、「ははっ」 とか言っている。 (^^;
なお、信On では彼の顔グラフィックも 「信長の野望 天下創世」 のものとは異なり、汎用の若侍の顔になっている。
ドロップアイテム
紅蓮の扇 = 特殊装備。 全職装備可能。 防御2、耐久24、Lv?。
攻撃+4、火+10。
直江 兼続 (なおえ かねつぐ) Lv65 陰陽師 上杉謙信 徒党員、三人目
(上杉 景勝に) 「・・・ふふっ。 乗馬の次は、水泳ですか? 次も手加減しませんよ?」
上杉景勝 の側近であり、親友。
上杉謙信 死後の上杉家を、景勝 と共に二人三脚で支えた名軍師。謙信の死後、「御館の乱」 で 上杉景勝 が上杉家の国主となるが、内乱後の越後を狙って 織田家 が越中や信濃から侵攻しようとしており、上杉家は窮地に立たされた。
しかし 「本能寺の変」 によって 織田信長 は急死、その後に 織田家 の実権を 豊臣秀吉 が握ると、直江兼続 は上杉家の存続のために秀吉に臣従するべきと進言、秀吉との交渉を進め、豊臣家 と 上杉家 を講和させる。
その後は秀吉の要請に従って各地の戦いに参加しつつ、政務なども行い、数々の任務で大きな手腕を発揮して 「知勇兼備の名将」 と称えられた。
後に上杉家は 会津120万石 を与えられるのだが、それとは別に、兼続個人にも 米沢30万石 が与えられたほどに評価されている。秀吉の死後は、急に力を着け始めた 徳川家康 に従わず、上杉景勝 と共に軍備を進め、逆に徳川家と対立する姿勢を取った。
しかし 「関ヶ原の戦い」 で徳川側が勝利すると、徳川家に謝罪して臣従。
以後は景勝と共に家康に従い、徳川家の重臣の子を養子に迎えてさらに関係を強めるなどして、上杉家の安泰を計った。
晩年は米沢の領地経営に尽力し、その地を飛躍的に発展させたと言う。日々学問を好み、与えられた領地も配下に与え、本人は質素な生活をしていたという人徳家で、天下のかぶき者 「前田慶次」 とも親交が厚かったという。
また、でっかく 「愛」 と書かれた、今見ると とても恥ずかしい飾りを兜に付けていたことでも有名だ。
なお、信On では 「信長の野望 天下創世」 の顔グラフィックが使われていない。(最新版 「争覇の章」 で、普通に武将の顔になりました)
別に顔グラフィックがないわけではないのだが・・・ 景勝 や 景虎 も含め、信On ではまだ彼らは子供だからだろうか?
直江 信綱 (なおえ のぶつな) Lv55 神官 直江景綱 徒党員、五人目
「・・・主君に仕えれば、この身も、心も、最後の血一滴に至るまで、すべて捧げる気持ちで奉公する。 それが武士の誇りというものだと、私は思います。」
「直江家」 は 上杉謙信 の父の代から上杉家に仕えていた家柄で、彼は上杉家の重臣 「直江景綱」 の子である。
だが、彼の武将としての詳細はよく解っていない。(たぶんあまり活躍してない)謙信死後の 上杉家 の跡継ぎ争い 「御館の乱」 では 上杉景勝 を支援するが、その後、景勝 を支援した国人衆(地元の領主や侍)に大きな恩賞を与えることに反対した。
そのため、後に国人による殺傷事件に巻き込まれ、殺されてしまった。彼には子供がいなかったので、直江家はそのまま途絶えてしまいそうになるが、それを惜しんで 上杉景勝 が後を継がせたのが、名臣 「直江兼続」 である。
高梨 政頼 (たかなし まさより) Lv45 侍 敵先陣後詰
「人の一生は短い・・・ だが、限られた命であるからこそ、人は一瞬一瞬を輝かせて生きることができるのだ。 太く、短く生きようぞ! ○○。」
「高梨家」 は信濃の豪族(地方権力者)であり、長尾家(後の上杉家)とは昔から親交があったという。
武田家が信濃に侵攻してくるようになると、同じ信濃の豪族である 「村上義清」 と共に武田家と戦うが破れ、信濃を出て上杉家に逃れた。
その後、「川中島の戦い」 では先陣を務め、活躍している。ちなみに信濃には、この 「高梨家」 にいた 「黒姫」 という名の美しい娘が、龍神に求婚されるという 「黒姫伝説」 がある。
この 黒姫伝説 は様々な形で現在にも伝わっており、信濃の 「黒姫高原」 の語源にもなっている。どのような休日はギリシャを祝うのですか?
=上杉家 奥屋敷=
新発田 長敦 (しばた ながあつ) Lv50 侍 侍大将 中陣右翼大将
「・・・お主、敵に息つく暇も与えぬ攻撃を繰り返す、当家の必勝戦法をしっておるか?」
(車懸りの陣でございますね!)
「うむ、その通り。 各隊を放射状に並ばせ、水車の如く回りながら攻撃をしかける戦法だ。 皆が一様に疲れている敵兵に比べ、力を蓄えた新しい兵に次々と攻撃され続けるわけだからな。 相手にしてみれば、非常にやっかいな代物であろう。
川中島で武田勢と刀を交えた際、殿はこの「車懸りの陣」を用いられた。 陣の勢いが少しでも弱まると、殿は自ら馬にまたがって最前線へ突入され、士気を上げられたのだよ。」
「新発田家」 は越後の国人(地元の領主・侍)の家柄である。
戦国時代初期、まだ謙信が家督を継ぐ前に、「長尾家(後の上杉家)」に対して 「上条家」 という国人衆が反旗を翻したが、その際に 長尾家 に味方して内乱を鎮圧し、その後、上条家 に味方した国人衆を 長尾家 に従うよう説得した。
これらの功績で、長尾家(上杉家)の運営に重要な役割を果たす重臣となる。上杉謙信の死後に起こった上杉家の家督争い「御館の乱」でも、上杉景勝 に味方して、武田家や越後の国人衆との交渉に尽力する。 しかしその後、病に倒れた。
彼の死後、新発田家の跡継ぎである 「新発田重家」 が、「御館の乱」での恩賞を不服として大規模な反乱を起こしたため、その乱の鎮圧後、「新発田家」は取り潰されている。
徒党員武将
新発田重家部隊アイテム
三つ星の革袴 = 腰装備。 防御12、耐久24。 耐久+2、器用さ+3、知力+3。ドロップアイテム
新発田家紋入大斧 = 斧。 侍・僧・鍛・薬。 攻撃66、耐久56、Lv18。耐久+4。
安田 顕元 (やすだ あきもと) Lv50 薬師 敵中陣後詰
「・・・それがしは、この国を愛しておる。 それがしと共に、この国を長く守ってゆかぬか、○○。」「安田家」 は祖先が中国地方の大名家 「毛利家」 と同じであり、同様に 毛利家 を祖先とする上杉家の重臣 「北条 高広」 とは親類にあたる。
というか、彼の本姓は 「毛利」 であり、「安田毛利」 と呼ばれる場合もある。彼は 上杉景勝 と 景虎 が争った 「御館の乱」 の際に 景勝側 について活躍し、中立の立場を取る国人衆などの説得工作に大きな功績があった。
しかし戦後、彼の説得に応じて共に戦った越後の国人達にまともな恩賞が与えられなかったため、その責任を感じ自害した。徒党員武将
安田長秀 安田能元 安田景元ドロップアイテム
富山の印籠 = 袋。 薬師のみ。 防御4、耐久27、Lv16。
容量47、重量軽減7%、生命+30。
椎名 康胤 (しいな やすたね) Lv50 薬師 敵後陣後詰
「お前の戦いぶりが、今後の上杉家を左右するんだ。 しょっぱい戦いなんざしやがったら、この俺が許さねえからな!」「椎名家」 は越中(現在の富山県)の豪族であり、同じ越中の豪族だった 「神保家」 と、越中の覇権を巡って争いを続けたライバルである。
彼が 椎名家 の当主となった頃、椎名家 は 上杉家 に従属していて、神保家 とも講和をしていた。
だが 神保家 が 武田家 と結んで勢力拡大しようとしたため、上杉家 の支援を受けてこれを攻撃、神保家を追い出して、一時は 越中 を支配する程にまで勢力を拡大した。
しかし、神保家 が 上杉家 と和睦して再び越中に戻る動きが出てきたため、武田家 や 一向一揆 からの誘いに応じて 上杉家 から離反、その後は 上杉家 や 神保家 と越中を巡って争った。
結果的には、神保家 は 上杉家 に吸収され、上杉家 の猛攻を受けて 椎名家 は滅亡、越中は 上杉家 の支配下となっている。信On では 上杉家 の武将として登場しているが・・・ 正確には、上杉家の家臣という訳ではない。
徒党員武将
椎名長常 椎名景直 小間常光ドロップアイテム
越中脇差 = 刀。 侍・忍・鍛。 攻撃44、耐久55、Lv?。 気合+40。
上条 政繁 (じょうじょう まさしげ) Lv50 侍 敵後陣後詰
「いいか、○○。 合戦では、何でも首を取ればいいというわけじゃないぞ。 名もない雑兵や足軽よりも、大将や重臣級の方が、首取りの意味ははるかにでかいからな。 大物を倒せば、それだけお前の名も知られるってもんだぜ!」能登半島一帯を収めていた大名 「畠山義統」 の次男で、上杉家に人質として出されてきた。
しかし 謙信 は彼を養子とし、越後の国人の名門家 「上条家」 を継がせて、上杉景勝 の妹を嫁にして重用している。
その後は上杉家の一門(親族)の将として活躍した。
上杉一門の中では、第四位の地位となっている。しかし、上杉景勝 が 上杉家 を継ぐと、領地の経営方法を巡って 景勝 と意見が対立し、そのまま 上杉家 を出奔。
後に 豊臣家 や 徳川家 に仕え、苗字も 「畠山」 に戻している。
また、徳川家康には、「謙信流」 の軍法を伝えたと言う。なお、彼の苗字の読みは 「かみじょう」 ではなく 「じょうじょう」 のようだ。
そのため、彼の居城 「上条城」 は 「じょうじょうじょう」 と読んだらしい。^^;
(名前の読みについて masami さんから情報を頂きました。 どうもありがとうございます。<(__)> )
山本寺 定長 (さんぽんじ さだなが) Lv50 侍 敵中陣後詰
「日々の鍛錬を怠るなよ。 いざというときに後れを取るようじゃ、話にならんからな!」名前の読みは 「さんぽんじ」 と 「さんぼんじ」 の2つの説がある。
「関東管領(関東地方を統治する役職)」であり、越後の守護職でもあった名門家「山内上杉家」の一族で、「直太刀の衆」 と呼ばれた一門衆の一人。上杉家の各地の合戦で活躍し、「川中島の戦い」では武田軍の本陣を衝いて、「山本寺が突いて掛かれば、武田本陣も敗れて敗軍」 となったと言う。
また、武田軍の 「啄木鳥の戦法(挟み撃ち)」 によって挟撃された 上杉謙信 の部隊も救援している。しかし謙信の死後、上杉景勝 と 上杉景虎 が家督争いをした「御館の乱」では、上杉景虎 の後見役でもあったため 景虎側 を支持。
だが結果として 景虎側 は破れたため、彼も逃走、その後の消息は不明だ。徒党員武将
山本寺孝長ドロップアイテム
もののふの弓 = 弓。 侍・神。 攻撃24、耐久40、Lv16。 気合+30。
鬼小島 弥太郎 (おにこじま やたろう) Lv45 鍛冶屋 与力 先陣中翼
「死ぬと思うから怖いんだ。 すでに死んでると思えば、怖いもんなんて何もないぜ!」本名は「小島 貞興」。 「鬼小島」というのは通称だが、通称を元に、彼が自らそれを本名にしてしまったと言う説もある。
30人力の超怪力な筋肉野郎で、謙信のボディーガードと言われており、武田信玄の元に使者に行った時、信玄の放った猛犬に噛まれても顔一つ変えずに用件を済まし、その後に片手で犬を絞め殺したとか、謙信を襲おうとしていた暴れ猿を散々殴って彼を見ただけで怯えるようにしたとか、馬に乗った 上杉謙信 を馬ごと担いで川を渡ったなど、数々の伝承を持つ。実在を疑われた事もあったが、伝承の真偽はともかく、実在の人物であることは間違いないようだ。
武田家の名将 「山県昌景」 からは、「花も実もある勇士」 と称えられたと言う。部隊アイテム
炎鬼犬猿棒 = 棍棒。 攻撃50、耐久68。 腕力+6、火+3。ドロップアイテム
鬼太刀・陽 = 刀。 侍・忍・鍛。 防御44、耐久55、Lv18。 生命+50。 火炎・壱。ドロップアイテム
鬼太刀・陰 = 刀。 侍・忍・鍛。 防御44、耐久55、Lv18。 気合+50。 冷気・壱。
竹俣 慶綱 (たけまた やすつな) Lv45 侍 敵先陣後詰
「今は一致団結の時。 身内での争いが、最大の敵であると思え。」
越後の国人 「揚北衆」 の一人。 読みは 「たけのまた」 かもしれない。上杉家の古くからの重臣で、「川中島の戦い」 では、武具を失ってもなお奮戦したという。
しかし後年、越中の守備に就いている時に織田家の北陸侵攻軍の猛攻を受け、城は落城、彼も自刃した。
小島 職鎮 (こじま もとしげ) Lv50 僧 敵後陣後詰
「<陣形の書>の使用により、戦の明暗は大きく分かれる。 合戦では、常に冷静に周囲の状況を見定めることだ。 ・・・周りと足並みをそろえねば、陣はすぐに落とされるぞ。」
越中の豪族 「神保家」 の重臣。 本来は上杉家の家臣ではない。
戦国時代初期に神保家は一度滅亡しているが、それを神保家の当主 「神保長職」 と共に再興させた。
その後、神保家 は 武田家 に付くか 上杉家 に付くかで分裂するが、彼は神保家の家中を 上杉派 にまとめ上げ、武田派 となった越中の豪族 「椎名康胤」 の 椎名家 や、越中の一向一揆と戦っている。越中に 織田家 が侵攻してくると一旦これに臣従するが、後に 上杉家 と裏で結び、神保家内の武田派であり政治的な対抗者でもあった 「神保長住」 を監禁、そして城を奪取して 織田軍 の背後を襲い、上杉家 と共に 織田軍 を挟み撃ちにしようとするのだが、逆に織田家の 柴田勝家 軍に包囲されて殲滅された。
その後の消息は不明。信On では、神保家の重臣である彼や、神保家のライバル「椎名家」の 椎名康胤 といった越中の豪族・家臣達は 「上杉家」 の家臣となっている。
信On では越中は上杉家の属国として登場するので、その影響かもしれない。ドロップアイテム
厚地の小袖 = 僧衣。 僧・薬。 防御28、耐久33、Lv18。 生命+50。
大熊 朝秀 (おおくま ともひで) Lv45 薬師 侍大将 中陣右翼副将
「・・・ふっ。縁と不思議なもの。 思えば、私の父も守護上杉氏の公銭方をつとめる奉行人であった。 槍働きだけが、奉公の道ではない。 お主も何か一つ人に負けぬものを身につけ、お家のために尽くすがいいぞ。」
上杉謙信の初期の側近。
セリフに出てくる「公銭方」とは財政を預かる役職で、上杉家の金銭面の処理や管理を行っていた。
しかし、上杉謙信 が相次ぐ反乱や家臣達の対立に嫌気がさして高野山に出家しようとした騒ぎの時、武田家の元に出奔する。
この騒ぎで謙信がいなくなっている間に、対立する家臣達によって追い出されてしまったためと言われている。その後は武田家の家臣 「山県昌景」 の配下として活躍した。
彼の 武田家 での忠勤振りは、古参の家臣以上であったという。部隊アイテム
公銭そろばん = 特殊装備。 防御2、耐久24。 器用さ+4、魅力+4。ドロップアイテム
公銭方の書 = 特殊装備。全職業、防御3、耐久9、Lv19。生命+40、知力+8。
水原 親憲 (すいばら ちかのり) Lv45 神官 与力 中陣左翼副将
「いくら獲物が優れていようと、戦に勝てるとは限らぬ。 肝心なのは、それを使う将の技量であることを忘れるなよ。」元の名は 「大関 親憲」。 武田家と戦った 「川中島の戦い」 で戦功を上げた後、越後の名家 「水原家」 の家を継いで重臣となった。
謙信の死後、上杉景勝 の代に上杉家が「会津」に移転させられると城主となり、伊達家との戦いで鉄砲隊を率いて活躍している。
また、天下分け目の 「関ヶ原の戦い」 の際には、いち早く 徳川軍 の勝利を予見していたという。
後に戦国時代最後の合戦 「大阪・冬の陣」 で活躍し、徳川家から感状(感謝状)を受け取ったが、「こんな花見同然の戦で感状を貰えるとは大笑いだ」と言った話が有名だ。彼は「大阪・冬の陣」で、「自分の具足は古いので笑われるから」と言って、大きなハッピを着て出陣したのだが、これを見た家康は 「上杉家は古風だな。 直垂を着て出陣している者がいるぞ」と言ったという。
信On で彼が直垂を着ているのは、ここから来ているのだろうか?ちなみに江戸時代、彼の墓は「瘧(おこり)」という病気(マラリアだと言われている)に効くということで、少しずつ削られて持ち帰られたと言う。
おかげでボロボロになってたらしい。^^;徒党員武将
水原満家部隊アイテム
弓九曜染布 = 腰装備。 防御10、耐久22。 耐久+3、知力+3。
本庄 実乃 (ほんじょう さねより) Lv50 神官 目付 後陣左翼副将
「大熊殿は決して悪い方ではないのだが、公銭方という仕事柄、いろいろと細かく・・・口うるさく感じぬか? これだから、守護上杉出身の武将はつきあいにくいと言われるのよ。
それに比べ、我らが長尾上杉出身の武将は・・・とと。 口が過ぎましたな。」
越後の国人「本荘(本庄)衆」の一人で、上杉謙信の初陣の際にはその補佐役を務めたと言う。
その後、謙信の側近として 「直江景綱」 「大熊朝秀」 と共に、上杉家の運営の中枢を担った。彼のセリフの中には、「守護上杉出身」とか「長尾上杉出身」とかいう単語が出ているが、初期の上杉家(長尾家)はこのように家臣達がその出身ごとに派閥に分かれていて、対立したり、時にはそれが反乱に繋がっていたりした。
こういった事が積み重なって、上杉謙信の出家騒ぎや、重臣の「大熊朝秀」の出奔に繋がったりしている。
とにかく越後と言う土地は、他の地域に比べて内乱やいざこざが絶えない特殊な環境にあった。徒党員武将
本庄秀綱部隊アイテム
揚北の草笛 = 笛、価値7。 防御2、耐久26。 攻撃+2、魅力+5、風+5。
=上杉家 城内=
コスタリカの歴史的な場所のいくつかは何ですか?中条 藤資 (なかじょう ふじすけ) Lv50 侍 目付 中陣中翼大将
「攻撃は、最大の防御だ。○○。 斬って、斬って、斬りまくれ!」越後の国人 「中条家」 の出身。
まだ越後が上杉家に平定される前、国人同士が争っていた時代から戦っていた古参の将軍で、「長尾家(後の上杉家)」、「本荘家」、「色部家」、「上条家」 などの国人や豪族と、あるときは敵、ある時は味方となって戦っていた。
結果的に 「長尾家(上杉家)」 が越後を平定するとその配下となり、武田家 と戦った 「第四回 川中島の戦い」で奮戦、謙信より 「血染めの感状」 を賜った。
上杉家 の記録には、「越後下郡地域の筆頭」 と記されている。第五回の川中島の戦いでは敵本陣に切り込み、敵兵を多数を討ち取ったというが、なんとこの時すでに 80 才半ばだったという。
老い知らずな人である。徒党員武将
中条玄蕃 中条景泰部隊アイテム
酢漿草布 = 首装備。 防御13、耐久19。 気合+50、器用さ+5。ドロップアイテム
血染めの感状 = 特殊装備。 全職業。 防御3、耐久28。 Lv19。 気合+60。
吉江 景資 (よしえ かげすけ) Lv50 神官 侍大将 中陣左翼大将
「殿は、琵琶の名手でもあられます。 「銘朝塵」という、平家琵琶の形をとった琵琶をこと愛用されているそうですよ。」上杉謙信に旗本として仕えた武将。 のちに越中を中心に各地を転戦した。
謙信の死後、景勝 の時代に越中の 「魚津城」 の守りに就くが、織田家の 柴田勝家 を大将とする北陸侵攻軍によって越中が攻められた際、これと戦い、戦死した。セリフには 上杉謙信 が琵琶を弾いていたという話が出ているが、もともと僧として修行をしていた 謙信 は琵琶の達人で、武田信玄 と戦った 「川中島の戦い」 の際にも琵琶を持って行っており、その曲で将兵の心を静めていたと言う。
徒党員武将
吉江資堅 吉江宗信部隊アイテム
紅地雪柳布 = 首装備。 防御11、耐久18。 水+4、火+4。ドロップアイテム
吉江の琵琶 = 琵琶、価値9。 神職。 防御6、耐久19。 Lv18。 魅力+5。
河田 長親 (かわだ ながちか) Lv45 薬師 侍大将 中陣中翼副将
「・・・それがしは、この国を愛しておる。 それがしと共に、この国を長く守ってゆかぬか、○○。」
元は越後ではなく、近江(滋賀県)の人。 上杉謙信 が 京都 を訪れた際に彼に出会って意気投合、そのまま越後へ連れて帰り、上杉家の武将となった。
謙信の側近として越中の代官や外交文書の発給などを行い、上杉家の越中侵攻や一向一揆との戦いでも活躍した。
越中にあった金山の開発でも高い手腕を発揮し、「性温厚にして知略あり」 と言われ、多方面で活躍している。謙信の死後、「近江の領地を与える」 という条件で 信長 からの誘いを受けたが断り、越中で織田家の北陸侵攻軍と戦っている。
徒党員武将
河田吉久 河田重親部隊アイテム
雪割草刺繍袴 = 腰装備。 防御12、耐久24。 耐久+4、器用さ+4。ドロップアイテム
河田の知略書 = 特殊装備。 全職業。 防御6、耐久10、Lv19。
知力+8、魅力+5。
本庄 繁長 (ほんじょう しげなが) Lv55 侍 奉行 後陣左翼大将
「・・・俺は幼少時代、譜代の家人にかくまわれて育った。 叔父に城を乗っ取られ、十三で一族の後援を得るまで、故郷の城に戻ることは叶わなかった。 この乱世、大なり小なり、骨肉同族とのせめぎあいを経験せずに育つ者などいない。
身内は頼るべき存在ではなく、最も危険な存在になり得るということ・・・ むしろ、俺は早くにそれを知ることができて、幸運であったように思う。」
上杉軍随一の猛将であると同時に、反逆を繰り返した裏切りの将。
越後の国人 「本荘(本庄)衆」 の出身だが、セリフにある通り、本荘家は彼が生まれた頃に叔父に城を奪われており、彼は不遇の幼少時代を送っている。
成人してからは上杉家の各地の戦いで大きな活躍を見せるが、突如 国人の 「本荘衆」 や 「揚北衆」 などを率いて謙信に反逆、謀反を起こす。
この謀反は武田家の計略によるものだと言われているが、彼自身、「信義」 のためだけに兵を動かす謙信に不満があったと言われている。
しかしこの謀反は謙信によって鎮圧され、許された彼は再び上杉家に仕えた。だが後年、今度は織田家の計略によって謀反を起こす。
しかしそのすぐ後、上杉謙信が病死、上杉家では 「上杉景勝」 と 「上杉景虎」 による家督争い 「御館の乱」 が発生した。
この乱で彼は 「上杉景勝」 側に付き、景虎側の 「鮎川盛長」 などを打ち破って景勝の独立に大きく貢献、これによって結果的に 上杉家 に復帰している。その後は東北の「最上家」や「伊達家」との戦いで活躍、朝鮮出兵の際にも大きな戦功を上げた。
特に最上家との戦いでは3千の兵で3万の最上軍を撃破してその勇名を轟かせており、「関ヶ原の戦い」の際も、その裏で行われた伊達政宗の進攻を防いでいる。
裏切りを繰り返した者の晩年は不遇な場合が多いのだが、彼は例外のようだ。部隊アイテム
揚北狼突刀 = 薙刀。 攻撃61、耐久68。 腕力+4、風+8。ドロップアイテム
剛勇の大刀 = 薙刀。 侍・僧・鍛・薬。 攻撃63、耐久71。 Lv19。 腕力+6。
上杉 景信 (うえすぎ かげのぶ) Lv50 薬師 目付 後陣中翼副将
「武士にとって、知行は命そのもの。 殿が我が知行を安堵してくださるなら、身命を賭して働こうではないか。」謙信の母の家柄、「古志長尾家」 の当主。
謙信が 「上杉」 に苗字を変えた時、彼も一緒に上杉に改名した。
親族の武将として上杉家でナンバー3の地位にあったのだが、謙信の死後、「景勝」と「景虎」が上杉家の跡継ぎを巡って争った「御館の乱」で 景虎側 を支持。
景勝側 と戦いを繰り広げるが、景勝派の 山浦国清 に破れ、戦死した。部隊アイテム
刀八毘沙門軍旗 = 特殊装備。防御2、耐久26。攻撃+4、気合+20、各属性+2。ドロップアイテム
上杉一門の烏帽子 = 冠。 侍・僧・神・陰・薬。 防御19、耐久19。 Lv20。
気合+40。
小笠原 長時 (おがさわら ながとき) Lv50 神官 目付 後陣右翼副将
「小笠原家は、清和源氏の流れを引く古い家柄だ。 代々、弓馬に優れた武人を輩出してきたと自負しておる。 小笠原といえば礼法・・・などと言われておるようで、少々おもはゆいがな。
もともと、供奉、食事、応対の仕方など、武家の賃朴な礼の本義を一つにまとめようとして生まれたのが「小笠原流礼法」だ。 大事なのは、自分の内面にある「相手を大切に思うこころ」をいかに正しく伝えるかということであって、いかにして美しく見せるかではない。 ・・・わかるな? ○○。」
室町時代より続く礼儀作法 「小笠原流礼法」 の宗家の出身。
元々 「小笠原家」 は信濃の守護職(信濃を治める公式の役職)にあり、武田信玄 が信濃進攻を開始すると、他の信濃の豪族(地元の権力者)である 村上義清 などと共に、武田軍 に対抗していた。
しかし 武田信玄 の奇襲攻撃を受けて敗退、村上義清 と共に越後に落ち延びて 上杉謙信 を頼る。その後、京都に上がり、遠い親類である 三好家 を通じて 将軍 「足利義輝」 の弓馬・礼法の師範となる。
しかし 三好家 の当主 「三好長慶」 が病死し、足利義輝 も 松永久秀 によって暗殺されたため、再び上杉家に戻った。
謙信の死後、跡継ぎ争い 「御館の乱」 を逃れて東北地方の大名 「蘆名家」 に身を寄せるが、晩年、家臣によって殺害されたという。「小笠原流礼法」はセリフにある通り、武家に伝わる作法をまとめたもので、江戸時代には幕府の公式の礼法となっている。
また、「小笠原諸島」 は、彼のひ孫が発見した島だと言われている。徒党員武将
岩岡織部 小笠原定政 小笠原頼貞 小笠原貞正 小笠原貞種 小笠原長継部隊アイテム
小笠原流礼法 = 特殊装備。 防御3、耐久8。 器用さ+6、知力+4。ドロップアイテム
桜乱弓 = 弓。 侍・神。 攻撃30、耐久44。 Lv20。 器用さ+8、魅力+6。
北条 高広 (きたじょう たかひろ) Lv60 侍 奉行 本陣四天王
「はっはっは! この高広に、怖いものなど何もない。 腕に自身のある奴ぁ、かかって来い! わしの一振りは海を裂き、山をも割るぞ。」
「ほうじょう」ではなく、「きたじょう」と読む。
つまり、関東の北条家とは全く別の家柄であり、その祖先は中国地方の大大名 「毛利家」 と同じである。 よって、家紋も毛利家と同じだ。越後でも有数の名家・国人であり、若き日の上杉謙信を国主に擁立し、戦場では先陣をきって敵と戦った猛将で、「器量、骨幹、人倍にして無双の勇士」 と称されていた。
が、この人も 「反逆の将」 で、武田家や北条家の調略によって2度に渡って謀反を起こしている。 しかし、そのたびに謙信によって鎮圧され、許された。謙信の死後に 「景勝」 と 「景虎」 が争った 「御館の乱」 では、景虎側 について 景勝側 と戦うが、景虎 は自刃し城も陥落。 彼は 武田家 に落ち延びた。
後に 武田勝頼 の取り成しで 上杉家 に復帰しているが、その後の動向は不明である。徒党員武将
北条景広部隊アイテム
熊蟻の太刀 = 刀。 攻撃47、耐久54。 気合+50、土+7。(ややデータ不詳)ドロップアイテム
反骨の陣羽織 = 特殊装備。 全職業、防御3、耐久30、Lv21。
耐久力+4、知力+7。
村上 義清 (むらかみ よしきよ) Lv55 侍 奉行 後陣右翼大将
「・・・私の故郷である北信濃は、天文の世より年々武田に蚕食され、惨たる状況に追い込まれた。 私はほとんど身一つで敗軍の中から逃れ・・・ そして、御当家に助けを求めたのだ。
上杉対武田という相克の図式は・・・私がこの越後へ入国したのがそもそもの始まりだ。 これ以上、おびただしい人命を捨てさせ、残る御家中の人々の嘆きを深めては・・・ この義清、苦しくて、いかにお詫びしてよいのかわからぬ。」「上杉家」 と 「武田家」 が争うきっかけとなった人物。
元は信濃に大きな勢力を持っていた豪族で、武田家による信濃侵攻を何度も防ぎ、その軍勢を打ち破って 信濃最強武将 と称えられた。
特に防衛戦では非常に強く、武田信玄 も4度に渡って彼に敗北しており、信玄の初期のライバルと言える。
しかし、武田家の 「真田幸隆」 の謀略によって城を奪われ、信濃の国人・豪族も徐々に敗戦を重ねていき、ついに信濃を脱出して上杉家に救援を求めた。
これに応えた 上杉謙信 は、信濃に軍勢を率いて進軍。
こうして、以後5回も続く 「川中島の戦い」 が繰り広げられることとなる。その後は上杉家に 「客将」 として所属、信濃奪還を目指して戦いを続けるが、その夢を果たせぬまま、異郷の地で没している。
徒党員武将
岩井信能 島津忠直部隊アイテム
風雪陣羽織 = 特殊装備。 防御8、耐久?。 耐久力+5、風+7。ドロップアイテム
戸石崩れの書 = 特殊装備。 全職業。 防御10、耐久10。 Lv?。
知力+6、魅力+4、全属性+1。
直江 景綱 (なおえ かげつな) Lv60 薬師 奉行 小荷駄隊守将
「信じるべき主はその目で選び、守るべき存在はその手で守れ。 いつまでも他の力に頼っているようでは・・・ この乱世、生き残れぬぞ。」
謙信の父の代から長尾家(後の上杉家)に仕えた重臣。
謙信 を 長尾家 の当主にする活動に率先して参加した人物。
その後は 上杉家 における政治面での中枢を担っており、越後の領地経営や外交交渉などに手腕を発揮した。
また、合戦でも 「川中島の戦い」 で武田家の名将 「武田信繁」 の部隊を敗走させ、退却時にはしんがりを務めるなどして活躍している。ちなみに 「実綱」→「政綱」→「景綱」 と名前を改名しており、本家の「信長の野望」シリーズでも作品によって登場名がコロコロ変わっていて、まぎらわしい。
徒党員武将
上杉景虎 直江信綱部隊アイテム
愛の懇守 = 首装備。 防御14、耐久?。 生命+50、耐久力+7。ドロップアイテム
愛字浪直江兜 = 兜。 侍・鍛。 防御30、耐久70。 Lv?。 知力+4、魅力+4。ドロップアイテム
上杉氏軍役帳 = 特殊装備。 全職業。 防御5、耐久10。 Lv?。
攻撃+5、生命+50、耐久+5、知力+5。
柿崎 景家 (かきざき かげいえ) Lv60 侍 中老 本陣四天王
「功名手柄の評価は、あくまで戦後のこと。 戦いの最中は、とにもかくにも勝利を確実にするよう心がけるのだぞ!」
「越後七郡に並ぶものなし」と言われた上杉軍きっての猛将。
先陣切って敵に突っ込む彼の部隊の突撃は、他を圧倒する力を持ち周辺諸国に恐れられていた。
上杉家の初期から中期にかけての戦いで抜群の軍功を立てている。しかし後に、尾張で馬を売ったとき、その話を聞いた 織田信長 が 「この度はこのような名馬を送って頂き感謝する。これからもよろしく頼む」 と書いた書状を宝物を添えて彼の元へ送った。
これが元で、彼は織田家への内通を疑われるようになってしまい、その後、追い詰められて自刃してしまう。
「偽書疑心」というやつである・・・何がためのパリ条約で起こった徒党員武将
柿崎晴家部隊アイテム
緋羅紗陣羽織 = 特殊装備。 防御10、耐久?。 耐久力+4、知力+3、火+8。ドロップアイテム
無双の槍 = 槍。 侍・僧・鍛・薬。 攻撃78、耐久80。 Lv22。
生命+40、腕力+9。
斎藤 朝信 (さいとう とものぶ) Lv60 侍 中老 本陣四天王
「合戦場では、敵の勢いが強いときは受身で耐え、衰えたときに一気に反撃するものぞ。 剛勇さだけではこの乱世、生き残れん。 覚えておけ。」
「越後の鍾馗(しょうき)」 の異名を持つ 上杉家 の名将。
「鍾馗」 とは中国の故事に登場する人物で、死した後、皇帝の病魔を討ち払い、国家を守る事を誓って、神として奉られた人のことである。
早くから上杉家の重臣として活躍し、戦場での戦いぶりも素晴らしかったが、内政面でも優れた才能を持っており、謙信は落とした城の城主を必ず彼に任命して、その土地の統治を任せたと言う。謙信の死後に起こった上杉家の家督争い 「御館の乱」 では 上杉景勝 に付き、武田家との交渉にあたっている。
また、織田家が北陸に侵攻してきた際には越中で 柴田勝家 軍と戦ったと言う。部隊アイテム
越後鐘馗の槍 = 槍。 攻撃68、耐久?。 気合+60、腕力+4、耐久力+4。ドロップアイテム
鍾馗の刀 = 刀。 侍・忍・鍛。 攻撃55、耐久60。 Lv21。 気合+40。
長尾 政景 (ながお まさかげ) Lv55 侍 中老 後陣中翼大将
「上田庄は、もともと関東管領上杉氏が越後に所領していた地。 上田長尾は代々、代官としてこの地を収めてきた。 同族とはいえ、格が違う。 守護代、何するものぞ・・・!」
上杉家の跡継ぎ 「上杉景勝」 の父で、「上田長尾家」の出身。
かなりまぎらわしいのだが・・・ 越後には 「長尾家」 という名家が複数あった。
そのうちの一つが、越後の守護代(越後を統治する役職の次席)の「長尾家」で、これが後の 「上杉謙信」 の長尾家。
もう一つが 「上田長尾家」 という家柄で、こちらは越後の守護(越後を統治する役職の主席)の側近であり、関東管領(関東地方一帯を治める役職)の「上杉家」の任命で越後の一部を収める役割も持っていた。この2つの「長尾家」は越後の支配を巡って争った過去があり、長尾政景 も越後支配を狙って 長尾景虎(後の上杉謙信)に2度に渡って反旗を翻している。
しかし、いずれの反乱も鎮圧され、そして上杉謙信に許された。以後は謙信に忠実に仕え、家柄の影響もあって上杉家におけるナンバー2の地位となり、謙信がいきなり大名を辞めて高野山に出家した騒動の時には、その事態の収拾にあたっている。
しかし後年、上杉家の軍師 「宇佐美定満」 と舟遊びをしている時、船が転覆し、そのまま溺れて死んでしまった。
謀殺説もあるが、単なる事故死だったようだ。部隊アイテム
春日馬上杯 = 特殊装備。 防御?、耐久?。 知力+10、魅力+4。ドロップアイテム
毘沙門の具足 = 鎧。 侍・鍛。 防御+58、耐久+95。 Lv21。 気合+40。
宇佐美 定満 (うさみ さだみつ) Lv65 陰陽師 中老 本陣軍師
「肉を切らせて骨を断つ・・・といった戦法で一敵に勝っても、大怪我で弱っているところを新手の敵に襲われれば、簡単にやられてしまうであろう。
近隣の国は、すべて敵になり得ると思え。 まずは勝利よりも「不敗」を優先するのだ。 よいな?」
「越後流軍学」の祖と言われる、上杉謙信の軍師。
謙信の父の代から上杉家に仕え、若き日の謙信を軍略の面でサポートしたと言われている。
だが、彼の伝記は少なく、謙信が活躍して有名になり始めた頃にはすでに引退しているため、その智謀をうかがい知ることは難しい。
長尾政景 が謀反を起こした際には、その仲裁にあたった。後年、長尾政景 と舟遊びをして酔っ払っている時、船が転覆し、そのまま 政景 と一緒に溺死してしまった。
たぶん世界中で、「溺れた軍師」 というのは彼だけだろう。 ^^;部隊アイテム
越後流軍学書 = 特殊装備。 防御9、耐久10。 知力+8、土+2、風+4。ドロップアイテム
宇佐美の軍学書 = 特殊装備。 全職業。 防御8、耐久10。 Lv22。
攻撃+5、知力+8、全属性+2。
=越後、上野、越中のその他の人々=
新発田 綱貞 Lv45 侍
越後の国人 「新発田家」 の、戦国時代初期の当主。
まだ謙信が誕生する前、越後の豪族 「上条家」 と 上杉謙信 の父 「長尾為景」 が戦った時に、国人衆を率いて 長尾家(後の上杉家)と敵対し戦った人物。
だがその後、再び 上条家 と 長尾家 が戦った際には、彼の子の 「新発田長敦」 が 長尾家側 について戦い活躍したため、その後 新発田長敦 は上杉家の重臣となった。信On の 新発田綱定 は越後の屋敷に小勢力として登場するが、この屋敷には 「揚北衆」や 「本荘一門衆」 など、越後の国人衆がまとめて登場する。
神保 長職 Lv45 侍
「神保家」 は越中(現在の富山県)の豪族(地方権力者)である。
戦国時代の初期に 上杉謙信 の父 「長尾為景」 に敗れて一度滅亡しているが、彼はその 神保家 を 「お家再興」 させた人物である。
神保家を復興させた彼はそのまま勢力の拡大を目指すが、上杉謙信 に攻められて敗れ、越中を支配するまでには至らなかった。その後、越中には 「武田家」 や 「上杉家」、「一向一揆」 といった勢力の干渉が来るようになり、神保家 は一度は 武田家 と結んで 越中 の支配を目指したが、上杉家 の支援を受けた越中の豪族 「椎名家」 に敗れ、再び滅亡寸前の状態となった。
しかしその後、上杉家 とは講和し、逆に 椎名家 が 武田家 と結んだため、今度は 神保家が 上杉家 の後援を受けて 椎名家 を追い詰めていく。
後に再び 上杉家 と敵対したと言うが、その後まもなく長職は病死した。 小国の当主ゆえの、波乱の人生だったと言える。なお、神保家は 信On では越中の屋敷に小勢力として登場する。
本家の 「信長の野望シリーズ」 では、越中の大名として登場してきたが、どちらかというと 信On の方がそれらしいと言えるだろう。
神保 長住 Lv37 陰陽師 神保家当主、「神保長職」の長男。
神保家が 「上杉家」 側に付くか 「武田家」 側に付くかでもめた時に、武田家・一向一揆との同盟を主張したが、当主の 「神保長職」 や重臣の 「小島職鎮」 が 上杉家 を主張したたために対立。
その後、長職 の死後に 長住 は 小島職鎮 に監禁され、神保家が上杉家に吸収されると追放されてしまった。追放後はしばらく京都で浪人生活をしていたが、織田家 が北陸地方に侵攻する際に、その案内役として召しだされ 織田家 に仕官、織田軍の越中攻略に参加する。
しかし、織田家が越中を制圧した後に 富山城 の城主となったのだが、元家臣の 小島職鎮 の急襲にあって城を奪われてしまったため、信長の怒りを買って、再び追放されてしまった。
ドロップアイテム
長住の冠 = 冠。 神・陰。 防御18、耐久27、Lv16。 耐久力+3、器用+3、知力+3。
神保 長国 Lv37 薬師 神保家当主、「神保長職」の三男。
その経歴は良く解っていないが、神保家が実質上杉家に吸収された後も、越中で反上杉派として活動していたらしい。
越中が上杉家に制圧されてからは京都に向かったようだが、その後の詳細は不明だ。
ドロップアイテム
長国の帯 = 帯。 全職業。 防御17、耐久26、Lv16。 生命+30、気合+20。
平為盛 戦国時代の人ではありません・・・ 信On では、越中をさまよう平家の亡霊として登場。
源平合戦の時代、越中周辺で戦っていた源氏の武将 「木曽義仲」 を討つために、平家の大軍を率いて越中の「倶利伽羅峠(くりから峠)」という場所に陣を構えたが、「牛の角に刀を付けて火を放ち、敵陣に向かって突進させ暴れさせる」という奇策 「火牛の計」 によって大敗し、戦死した。
もしあなたが高名な武将なら、彼から頼みを受けるかも知れない・・・
しかし、次の「葵御前」のクエストとどちらか択一なので、注意しよう。
葵御前 この人も戦国時代の人ではないです・・・ ^^; 信 On では源氏の亡霊として登場。
源氏の名将 「木曽義仲」 の愛妻であり、「平家物語」のヒロインの一人。
同じ 木曽義仲 の妻である 「巴御前」 と並んで、男顔負けの武勇の持ち主だったと言う。
3人とも越中で平氏と戦い奮戦しているが、葵御前はこの地で戦死した。
ちなみに、木曽義仲 の母も 「葵御前」 という名前だが、信On の葵御前は妻のほうだろう。
彼女からも依頼を受けるかも知れないが・・・ 平為盛の依頼とどちらか択一なので注意。
=徒党員として登場する武将=
●戦闘時、特定の武将の徒党員としてのみ登場する武将です。
●会話は出来ないので、本来は顔の画像はありませんが、信On の顔の画像の元である 「信長の野望 天下創生」 のものを掲載しています。(「天下創生」 に顔グラフィックがなく、他の作品のものを使用している場合は、それを表記しています)
●合戦中の 「武将の弱体化」 により、その武将との戦闘になっても、徒党員にいない場合もあります。 特に六人目と七人目は弱体化した時に最初にいなくなるので、会う機会は少なくなります。
●上杉謙信の徒党員武将 「上杉景勝」 と 「直江兼続」、直江景綱の徒党員武将 「上杉景虎」 と 「直江信綱」 の4名は、合戦では徒党員として登場するのみですが、平時には城内に普通に存在しているため、この欄ではなく通常の武将紹介に含めています。
柿崎 晴家 (かきざき はるいえ) Lv55 鍛冶屋 柿崎景家 徒党員、六人目 上杉家の猛将 「柿崎景家」 の子。
上杉家 と 北条家 が講和した際に、北条氏康 の七男 「北条氏秀(後の上杉景虎)」 が人質として 上杉家 に来たのだが、その際に 上杉家 から 北条家 に人質に出された。
(上杉謙信は結婚していないため、当然子供もいない。 なので重臣の 柿崎景家 の子が代わりに人質になった)
後に帰国し、父の 柿崎景家 と共に転戦していたのだが・・・ その後に 織田信長 に内通した疑いで謀殺されたと言う。
だが、父の 柿崎景家 も同様に 信長 に内通した疑いで謀殺されているため、これと混同されている可能性も高く、今ひとつ経歴がはっきりしていない。近年になって、上杉家の跡継ぎ争い 「御館の乱」 で 上杉景虎 を支持したが、上杉家の居城・春日山城で謀殺されたという説が有力になっている。
また、「御館の乱」が始まる前日に、上杉景勝 邸に討ち入りしたという説もあるようだ。
北条 景広 (きたじょう かげひろ) Lv55 僧 北条高広 徒党員、二人目 北条高広の子。 「ほうじょう」 ではなく、「きたじょう」 と読む。 「鬼弥五郎」 の異名を持っていた。
北条(きたじょう)家 の城は関東の 北条(ほうじょう)家 との国境沿いにあり、対北条(ほうじょう)家との戦いで、北条(きたじょう)軍は 上杉家 の主力として活躍していた。
北条景広も、父と共に北条(きたじょう)軍の中核を成しており、父の 北条高広 が2度目の謀反の後に隠居すると、その後を継いだ彼の役割はさらに大きなものとなった。しかし数年後、上杉謙信の急死によって、上杉家では 上杉景勝 と 上杉景虎 の跡継ぎ争い 「御館の乱」 が起こる。
この争いで 北条高広・景広 親子は 上杉景虎 側に加担。
北条景広 は兵を率いて上杉景虎のいる 「御館」 の館の守りを固めるのだが、攻めてきた 上杉景勝 軍との戦闘で若武者に襲われ、あっけなく戦死してしまった。(暗殺説もある)
その結果、北条軍は瓦解して御館も落城、上杉景虎 は敗退し、跡継ぎは 上杉景勝 に決まっている。
岩井 信能 (いわい のぶよし) Lv50 陰陽師 村上義清 徒党員、四人目 「岩井家」 は元は信濃の豪族(地元権力者)で、彼の父は 武田信玄 の信濃進攻の際に、村上義清 などの信濃の他の豪族と協力して 武田家 に抵抗していた人物だった。
しかし、信濃の連合軍は最終的には 武田家 に敗れ、彼の父は 村上義清 と共に越後の 上杉謙信 を頼った。
この時、岩井信能 は 謙信 に預けられ、その小姓(身の回りの世話をする子供)になっている。後に武将となり、「勇武・智才・分別ある者」 と評され、上杉景勝 の時代には 上杉家 の重臣となった。
町作りなどの内政に手腕を発揮し、上杉家 が会津(現在の福島県)に移された後は 「会津三奉行」 の一人となっている。
島津 忠直 (しまづ ただなお) Lv50 薬師 村上義清 徒党員、七人目 信濃の豪族(地元の権力者)の一人で、「長沼」 という地域を支配していた。
武田信玄 の信濃進攻の際に、村上義清 を始めとする信濃の豪族と連合を組んで武田軍に抵抗したが、最後には追い詰められ、信濃を出て 上杉謙信 を頼った。
上杉家 と 武田家 が激突した 「川中島の戦い」 では、村上義清 と共に先陣として戦い奮戦を見せている。のちに 武田家 が 織田家 に滅ぼされ、その 織田家 で 「本能寺の変」 が起こり 織田信長 が急死すると、信濃を支配していた 織田軍 は撤退し、信濃は 軍事的空白地 となった。
その隙に彼は信濃に進攻し、旧領の 「長沼」 の奪還に成功している。
その後、再び 長沼 の地を治めていたのだが、戦国時代の後期に 上杉家 が会津に移転させられると、上杉家 に付き従って会津へと向かっている。
ちなみに、九州の薩摩(現在の鹿児島)の大名 「島津家」 の、遠い親戚であるらしい。
本庄 秀綱 (ほんじょう ひでつな) Lv45 侍 本庄実乃 徒党員、二人目 越後の地元勢力 「揚北衆」 の一部である 「本庄衆」 の出身。
本庄実乃 の後を継いで 城主 になったのだが、本庄実乃 の子供という訳ではないようだ。
上杉謙信 が 将軍・足利義輝 に謁見するため京都に向かった際には、太刀持ち役を務めている。
後に上野の 「沼田城」 という城の城主も兼ね、上杉家の関東方面での戦いに参加した。上杉謙信が急死し、上杉景勝 と 上杉景虎 の跡継ぎ争い 「御館の乱」 が起こると、上杉景虎 に協力しようとするのだが、上杉景勝 軍に城を攻められて落城。
彼は城から脱出し、その後も 上杉景勝 に抵抗し続けていたが、敗北が決定的になると会津方面に撤退した。 その後の消息は不明。
新発田 重家 (しばた しげいえ) Lv40 鍛冶屋 新発田長敦 徒党員、二人目 「新発田家」 の一族は 「揚北衆」 と呼ばれる国人衆(地元勢力)の一部である。
「揚北衆」 は越後の北部に勢力を持っており、上杉家に従属してはいたが、配下と言うよりは 「協力勢力」 に近く、反乱を起こすことも多かった。新発田重家 の兄 「新発田長敦」 は、上杉家の家督争い 「御館の乱」 の時、揚北衆 などの国人(地元の武士)が 上杉景勝 に味方するよう、交渉役として活躍した人物だった。
しかし 上杉景勝 は、それに従って協力した 国人衆 に十分な恩賞を与えなかった。
そのため、新発田重家 は不満を持つ 国人衆 を率いて 景勝 に対して反乱を起し、一時は鎮圧に来た 上杉軍 を返り討ちにして、越後に独立勢力を保った。
だが、同じ 揚北衆 の 本庄繁長(本庄衆) や 色部長実(色部衆) は味方に加わらず、新発田重家 は彼らによって徐々に追い詰められていき、7年に渡る戦いの末に城は落城、彼も自害した。上杉景勝 が国人衆にまともな恩賞を与えなかったのは、上杉家の中で、旧来の家臣団と国人衆の主導権争いがあったからのようだ。
また、国人衆が越後でたびたび反乱を起こし続けていたのも関係しているだろう。
岩岡 織部 (いわおか おりべ) Lv45 侍 小笠原長時 徒党員、二人目 信濃の守護職(信濃を治める公式の役職)にあった 「小笠原家」 の家臣。
小笠原家 が 武田家 の進攻を受けて信濃を追われた後は、小笠原長時 の弟である 小笠原貞種 に従っていた。
そして、「本能寺の変」 によって 織田信長 が急死し、織田軍 が信濃から撤退すると、小笠原貞種 は 上杉家 の支援を受けて信濃に帰還する。
だが、その 信濃 に 徳川家 の支援を受けた 小笠原長時 の長男 「小笠原貞慶(信On では信濃の屋敷に登場)」 が攻めてくると、彼は 小笠原貞慶 に付き、小笠原貞種 を追放。
その後は、小笠原貞慶 の配下として 小笠原家 の再興に尽力した。
後年、小笠原家の歴史を書いた書物 「岩岡家記」 を記し、当時の事柄を後世に伝えている。
小笠原 頼貞 (おがさわら よりさだ) Lv45 陰陽師 小笠原長時 徒党員、四人目 信On では一族総出で登場している小笠原軍団の小笠原C。 小笠原長時 の弟。
小笠原長時 と共に、信濃に進攻してくる 武田軍 と戦いを続けた。
小笠原家 の当主が 小笠原貞慶 になった後もそのまま 貞慶 に従い、侍大将 として 上杉家 との戦いで、信濃各地を転戦している。
小笠原 貞正 (おがさわら さだまさ) Lv45 薬師 小笠原長時 徒党員、五人目 全員が固有名武将という小笠原戦隊の小笠原グリーン。
小笠原一族の人物だが詳細は不明だ。 「本能寺の変」 の後、小笠原家の当主が 小笠原貞慶 の時代に領内の内政を任された記録があるが、数年後に病死したらしい。
小笠原 貞種 (おがさわら さだたね) Lv45 鍛冶屋 小笠原長時 徒党員、六人目 画像は「蒼天禄」より 一家総出で登場中のオガサワラーズの5番手。 小笠原長時 の弟。
武田家 の信濃進攻を受けて 小笠原家 が信濃を追われると、各地を流浪していたという。
しかし 武田家 が 織田家 に滅ぼされ、その 織田家 も 「本能寺の変」 で 信長 が急死し、信濃から織田軍が撤収すると、彼は上杉家の当主 「上杉景勝」 に支援を願い出て、さらに小笠原家の旧臣の助力も受け、かつての 小笠原家 の領地を支配していた 武田家 の 木曽義昌 を追い出して城と領地を奪還した。
だが、徳川家 の支援を受けた 小笠原長時 の子、「小笠原貞慶(信On では信濃に登場)」 が信濃に進出してくると、小笠原家の旧臣の離反も相次ぎ、貞慶 に城を引き渡して越後に撤収している。小笠原貞慶 は 小笠原長時 の長男であり、長時 に付き従って京都に向かい、「小笠原流礼法」 を用いて 織田家 や 三好家 などが朝廷と交渉する際の取次ぎ役として活動し、声望を得ていた。
そのため、小笠原貞種 は旧領を奪還したものの、家臣の支持が得られなかったようだ。
小笠原 長継 (おがさわら ながつぐ) Lv45 僧 小笠原長時 徒党員、七人目 信On の小笠原一家のラストバッター。 小笠原長時 の弟の子。 小笠原貞慶 のいとこ。
小笠原頼貞 に育てられたようで、小笠原頼貞 が 小笠原貞慶 の配下となると、そのまま彼も 貞慶 の配下として各地を転戦した。
信濃で 武田家 の旧臣や 上杉家 と戦い、小笠原家の再興に尽力したという。
中条 玄蕃 (なかじょう げんぱ) Lv40 鍛冶屋 中条藤資 徒党員、二人目 上杉家の初期の家臣のようだが・・・ 詳細は不明。
まだ越後が混沌としていた時期に、長尾政景 が反乱を起こした際、その軍勢を撃退したという。
長尾景虎(後の上杉謙信)はその時、彼に感状(感謝状)と知行を与えている。
中条 景泰 (なかじょう かげやす) Lv40 薬師 中条藤資 徒党員、四人目 上杉家の重臣 「吉江景資」 の子。
中条藤資 の子 「中条景資」 には男の子がいなかったため、中条景資 の娘に 吉江景資 の次男が婿入りして、「中条景泰」 となって中条家を継いだ。
勇猛果敢で剛勇の士だったのだが、本願寺・一向一揆との戦いの時に鉄砲隊にガンガン突っ込んでいったので、上杉謙信が 「危ないからやめて」 と言ったのだが、彼は 「イヤ」 と答えたので、心配した 謙信 は彼を後方に下がらせ監禁してしまったという。謙信の死後に起こった跡継ぎ争い 「御館の乱」 では 上杉景勝 を支持。
その後、織田軍 が越中に進攻してくると前線の 「魚津城」 で防衛戦を繰り広げるが、3ヶ月の篭城戦の末に物資は枯渇し、援軍も頼めない状況となって、ついに城は落城、彼も戦死した。
河田 吉久 (かわた よしひさ) Lv40 侍 河田長親 徒党員、二人目 上杉家の家臣だが、やや詳細不明・・・
合戦に参加することは少なく、上杉軍が出陣していった後、城の留守役をしていた記録が多い。
上杉謙信 が死んで 上杉景虎 と 上杉景勝 の間で起こった跡継ぎ争い 「御館の乱」 では、当初は 上杉景虎 を支持したものの、徐々に 景勝 寄りに変わっていったらしい。
窮地に陥った 上杉景虎 が 河田吉久 と 本庄繁長 に救援を要請する手紙を送っているが、彼は救援を出していないようだ。 「御館の乱」 の後の動向は不明。
河田 重親 (かわた しげちか) Lv40 陰陽師 河田長親 徒党員、四人目 上杉家の重臣 「河田長親」 の弟。
北条家 との国境付近にあった上野の城 「沼田城」 の守将の一人で、上杉軍 の北条家進攻に際して重要な役割を果たしていた。
また、武田家 や 北条家 への諜報活動も担当し、北条家との外交も行っている。上杉謙信の死後に起こった跡継ぎ争い 「御館の乱」 では 上杉景虎 側を支援し、北条(ほうじょう)家 の 上杉景虎 の兄 「北条氏照」 が景虎支援のために出陣すると、北条(きたじょう)高広 と共にこれに参加し、上杉景勝 派の武将の城などを攻撃した。
だが、北条(ほうじょう)軍 の本隊は早々に帰還し、その後に 上杉景勝 を支持した 武田軍 がこの方面に進出してきたため、彼は城を捨てて脱出。
上杉景虎 の敗退後は、北条家 に仕えたと言う。
吉江 資堅 (よしえ すけかた) Lv45 陰陽師 吉江景資 徒党員、四人目 越後の出身ではなく、元々は近江(滋賀県・琵琶湖周辺)の人。
上杉謙信 に召しだされて家臣となったのだが、という事は近江出身の 「河田長親」 と関係があるのだろうか?
「吉江家」 の後を継いで主に越中方面で活動し、越中の 「神保家」 が 上杉家 に付くか 武田家 に付くかで分裂した際には、上杉家 に味方させるための工作を行った。謙信 の死後に起こった跡継ぎ争い 「御館の乱」 では 上杉景勝 を支持。
その後、織田軍 が越中に進攻してくると、越中の 「魚津城」 で防衛戦を繰り広げる。
この 「魚津城攻防戦」 では 上杉家 の家臣団と 織田家 の 柴田勝家 軍が激しい戦いを繰り広げるが、最後には城は落城。 吉江資堅 もこの城で自刃した。
吉江 宗信 (よしえ むねのぶ) Lv45 僧 吉江景資 徒党員、七人目 吉江景資 の父。 越後の国人(地元の領主)で、「吉江城」 という城の城主。
古くから 上杉謙信 に従っていた家臣だが、合戦時には留守役を任されている事が多いようだ。
上杉家の跡継ぎ争い 「御館の乱」 では 上杉景勝 を支持している。その後、越中の 「魚津城」 という城の守将の一人となるが、進攻してきた 織田家 の 柴田勝家 軍と戦い、防戦の末に討ち死にした。
この 魚津城攻防戦 で、吉江家 の一族はみんな死んでしまっている。
水原 満家 (すいばら みついえ) Lv40 侍 水原親憲 徒党員、二人目 「水原家」 は越後の 水原 という地を治めていた国人(地元の領主)である。
景虎 と 景勝 が争った 上杉家 の跡継ぎ争い 「御館の乱」 では 上杉景勝 を支持した。
その後、「御館の乱」 の恩賞に不満を持った 「新発田重家」 が反乱を起こすと、その討伐に向かう 上杉景勝 の軍勢に参加するが、新発田重家 の奮戦により 上杉軍 はこれを押し切ることが出来ず、退却することになる。
その退却中、田んぼの中を行軍中に新発田軍の追撃を受け、泥で身動き取れない上杉軍は大混乱に陥り、この時に 水原満家 はしんがり役を務め、奮戦の末に戦死した。
これによって 水原家 は断絶してしまうが、後に 水原親憲 がその家名を継いでいる。
甘粕 長重 (あまかす ながしげ) Lv40 僧 甘粕景持 徒党員、二人目 「甘粕長重」 とは、「甘粕景持」 の旧名である。
「景持」 の名は後年に 上杉謙信 の旧名 「長尾景虎」 から 「景」 の字を与えられ、改名したものだ。
なので、信On で 甘粕景持 の徒党に 甘粕長重 もいるのは、本当はおかしい・・・上杉家 が会津・米沢に移転させられるとこれに従い、乱世が終わると僧となり、「天正寺」 というお寺を開いたという。
山本寺 孝長 (さんぼんじ たかなが) Lv40 鍛冶屋 山本寺定長 徒党員、二人目 山本寺定長 の弟。 上杉謙信 の旗本。
「川中島の戦い」 を始め、越中や関東への進攻にも参加しており、各地を転戦していたようだ。
上杉景虎 と 上杉景勝 の跡継ぎ争い 「御館の乱」 では、景虎 を支援した兄とはたもとを分かち、上杉景勝 を支持している。
その後、敗れた兄 「山本寺定長」 が行方をくらましたため、彼が代わりに上杉家の重臣として城主になっている。織田家 の 柴田勝家 の軍勢が越中方面に進攻してくると、その守りのために越中の 「魚津城」 に派遣され、織田軍 を相手に防戦を繰り広げる。
だが、信濃からも 織田軍 が進攻を開始し、上杉軍 は兵力不足で 魚津城 に援軍を送ることが出来ず、多勢に無勢の 魚津城 は落城。 城の守将は全員自害した。
皮肉な事に、魚津城 が落城したのは、「本能寺の変」 で 織田信長 が急死した翌日である。
あと1日、持ちこたえていれば・・・ 彼らの運命は全く別のものになっていたかも知れない。
安田 能元 (やすだ よしもと) Lv45 陰陽師 安田顕元 徒党員、四人目 「御館の乱」 の恩賞問題で自害した 安田顕元 の子。
父の 安田顕元 は 「御館の乱」 の際、国人(地元の領主・侍)に 上杉景勝 の味方になるよう説得を行い、彼らと共に 上杉景虎 の軍勢と戦った。
安田能元 も父や国人衆と共にこの戦いで活躍したが、戦後、上杉景勝 は 国人衆 に十分な恩賞を与えなかった。
そのため、軍奉行でもあった 安田能元 は 上杉景勝 に国人衆への城主任命などの恩賞を与えるよう提言するが、直江信綱 などの反対にあって却下される。
この結果、父の 安田顕元 は責任を取って自害、直江信綱 も後に国人衆に襲われ、殺害されてしまう。その後、安田能元 は 上杉景勝 の重臣となり、新発田重家 を大将として反乱を起こした国人衆との戦いにも参加した。
豊臣秀吉 によって 上杉家 が会津に移転させられるとそれに従い、「会津三奉行」 の一人となっている。 後年、「大阪・冬の陣」 にも参陣したという。
安田 景元 (やすだ かげもと) Lv45 神主 安田顕元 徒党員、五人目 安田顕元 の父。 上杉謙信 の父 「長尾為景」 の時代から 上杉家(長尾家)に仕えていた家臣で、長尾為景 が最も頼りにしていたという勇将である。
元々は 安田家 の人ではなく、下克上によってその家名を得たとも言われている。戦国時代の初期に越後に勢力を持っていた 「上条家」 との戦いで 「長尾家」 が追い詰められると、彼は奮戦して 長尾家 を救援している。
また、長尾景虎(上杉謙信)が 長尾家 を継ぐと、安田家 の親類である 「北条高広」 から謀反(反乱)の誘いを受けるが、彼はそれを 長尾景虎 に報告し、景虎から感謝された。
「川中島の戦い」 の前には、すでに引退していたようだ。
椎名 長常 (しいな ながつね) Lv45 侍 椎名康胤 徒党員、二人目 画像は「蒼天禄」より 椎名康胤 の叔父。
越中(現在の富山県)は元々は 「畠山家」 という大名家の支配下で、椎名家 も 神保家 もその重臣だった。
だが、畠山家 が衰退したために 神保家 が独立しようとして、椎名家 と争うようになる。
その後、畠山家 の要請を受けて 上杉謙信 の父 「長尾為景」 が出陣し、神保家を打倒。
その際に 椎名家 の当主が戦死したため、当主の弟だった 椎名長常 が後を継いだ。しかし 長尾為景 の死と、神保家の当主 「神保長職」 のお家再興活動によって、越中は再び勢力を二分して戦乱に突入する。
この戦いは長く続いたが、椎名家 は 上杉謙信 の後援を受けて、神保家 と講和した。
この頃に彼は引退し、椎名家の当主を 椎名康胤 に譲っている。
椎名 景直 (しいな かげなお) Lv45 神主 椎名康胤 徒党員、五人目 画像は「蒼天禄」より 椎名康胤 の娘婿。 椎名康胤 が 上杉家 との戦いで敗死した後、椎名家 の家督を継いで、上杉家 の家臣となった。
越中の城の守りに付き、織田家 が 北陸 に進攻してくるとこれと戦うが、大敗している。上杉謙信 の急死によって起こった跡継ぎ争い 「御館の乱」 では 上杉景虎 を支持するが、景虎派 は敗北したため、織田家 に走った。
その後、越中に進攻中の織田家の 柴田勝家 が 椎名景直 に協力を要請した記録が残されているが、以後の詳細は不明である。
NHKの大河ドラマ「天地人」関連の検索でここに来られた方は、
こちら(天地人 歴史案内所)もご覧下さい。
(C)2003 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved.
「信長の野望 Online」 は 株式会社コーエー の商品です。
0 コメント:
コメントを投稿